小ロットから始める飲料OEM|10kg〜対応のジュース加工で商品化を実現

小ロットから始める飲料OEM

「飲料OEMは大手メーカーや大量ロット向けで、自分たちには関係ない」
そんなイメージを持っていませんか?

いま、10kg〜という少量からでも対応可能な小ロット飲料OEMが注目されています。農家や自治体、スタートアップなど、多くの事業者が自社ブランドの飲料開発を実現し、ふるさと納税やEC販売などに活かしています。

この記事では、小ロット飲料OEMが注目される理由や、依頼時のよくある課題、そして10kg〜対応可能な「ちいさなジュース工房シエスタ」の特長を詳しくご紹介します。

  • 「最小ロットの壁」で躊躇していた方
  • 自社の果実や地域素材を商品化したい方
  • 初めてOEMを検討する事業者の方

そんな方に向けて、実際の流れや費用感、販路支援まで、小ロットから始めるOEMの全体像をお届けします。

かんたん30秒でお問い合わせ可能!

最小ロットの壁が参入障壁に

飲料OEMを検討する際、多くの事業者が最初に直面するのが「最小ロット」の壁です。

多くのOEM企業では、最低でも100kg〜500kg以上の原料が必要とされており、小規模な農家や地域ブランド、スタートアップにとっては現実的ではありません。

「まずはテスト的に少量で始めたい」

「イベント用に数十本だけ作りたい」

そうしたニーズに対して、従来のOEMは柔軟に応えられない状況が続いてきました。結果として、せっかくのアイデアが形にならないまま終わってしまうことも少なくありません。

販路多様化で「少量・多品種」ニーズが加速

一方で、販売チャネルは年々多様化しています。たとえば:

こうしたチャネルでは、大量生産よりも「個性ある少量商品」の方が求められる傾向にあります。

結果として、「少量で、他にはない商品」をつくれるOEMが重宝されるようになってきました。

試作/クラファン/販促用としても活用されるOEM

小ロットOEMの活用は「商品開発」の場面に限りません。近年では以下のような目的での活用が増えています:

  • 社内試作・サンプル作成
  • クラウドファンディングの返礼品
  • 展示会や商談会での販促サンプル
  • 道の駅・物産展での限定販売

このように、少量から製造できるOEMは、ビジネスの初期フェーズにおいて非常に有効です。

「作って→反応を見る→改善する」というPDCAを、リスクを抑えながら回せるのは小ロットならではの強みです。

かんたん30秒でお問い合わせ可能!

小ロット対応のOEM業者を探すときの3つの悩み

ケースに入る果物

飲料OEMを小ロットで始めたいと思っても、いざ依頼先を探し始めるとさまざまな課題に直面します。

特に初めてOEMに取り組む企業や農家の方にとっては、次のような「見えない壁」が大きな不安要素になりがちです。

ここでは、実際によく聞かれる代表的な3つの悩みを取り上げます。

100kg〜500kg以上が多く、小規模には不向き

多くのOEM業者は、大量生産を前提とした設備や工程で運用されているため、「最低ロット100kg以上」や「1000本以上〜」といった条件が設定されています。

これは大規模企業にとっては一般的な範囲ですが、少量から試したい農家・地域ブランド・スタートアップにとっては非常に高いハードルです。

  • 「まずは10本だけ試したい」
  • 「地元の果実が数十キロしかない」

といったケースでは、断られてしまうことも少なくありません。

コスト構造が不明で比較できない

OEM業者の中には、料金体系が複雑でわかりにくいところも少なくありません。

  • 「見積もりを取らないと価格が出ない」
  • 「加工費は安いけれど、容器・ラベル・送料が高くついた」
  • 「最終的な単価がわからず比較できない」

こうしたケースでは、発注者が全体のコスト感を掴みにくく、結果として比較や判断ができずに断念してしまうこともあります。

特に初めてOEMを利用する方にとっては、「いくらかかるか」が明確に見えることが安心材料になります。

飲料に特化したOEMが見つからない

飲料OEMといっても、実際には「清涼飲料」「発酵飲料」「アルコール飲料」など多くのジャンルがあり、自分の作りたいものに対応している業者を見つけるのは簡単ではありません。

また、「食品のOEMはできるけど、飲料は対応していない」というケースもよくあります。

たとえば、以下のようなニーズは特にマッチする業者が限られます:

  • 果実100%ジュースにしたい(無添加・砂糖不使用)
  • 果汁の風味を壊さずに加熱殺菌してほしい
  • 瓶詰めでプレミアム感を出したい

このように、飲料分野に特化し、なおかつ少量生産に対応できるOEM業者はごく一部に限られているのが現状です。

かんたん30秒でお問い合わせ可能!

10kg〜でもOK!シエスタのOEMが選ばれる理由

果物を洗う場面

「小ロットでジュースをOEMしたいけれど、どこに頼めばいいか分からない」

そんな悩みを抱える事業者にとって、栃木県にある『ちいさなジュース工房シエスタ』は頼れる存在です。

10kg〜という少量からでもOEMに対応可能で、無添加製法・スピード納品・販路支援まで、商品化を実現するための手厚いサポートがそろっています。

ここでは、そんなシエスタが選ばれている理由を3つに分けてご紹介します。

栃木発、小ロット対応が可能なジュース工房

シエスタは、栃木県にある果実ジュースの加工工房です。

「少量でもジュースにしたい」「地域資源を商品化したい」といった声に応える形で、10kg〜の小ロットOEMにも柔軟に対応しています。

  • 最低ロットの明確な制限なし(実質10kg〜でも可能)
  • 50件以上の農家との取引実績あり
  • 小回りのきく製造体制で少量製造も対応

「まずは少しだけ作ってみたい」というニーズにフィットした工房として、数多くの地域プレイヤーに支持されています。

無添加・HACCP対応で安心品質

シエスタのジュースは、砂糖・保存料を一切使用しない完全無添加製法でつくられています。

素材の味を活かすことにこだわり、「添加物ゼロでも美味しいジュース」を実現しています。

さらに、加工施設はHACCP(国際基準の衛生管理)に準拠。

  • 地元産品を使ったふるさと納税返礼品の製造
  • 自社ブランドとして販売できる品質水準
  • ギフトやイベント用としても安心して提供可能

など、安心・安全に配慮した商品づくりが可能です。

納品もスピーディ(最短当日対応)


シエスタでは、果実の持ち込みから最短で当日納品できるケースもあり、通常でも2〜3営業日と非常にスピーディ。

「イベントに間に合わせたい」「試作品を早く確認したい」といったニーズにも柔軟に対応可能です。
“まず一歩”をスピーディに形にできる体制が、初めてのOEM依頼にも最適です。

かんたん30秒でお問い合わせ可能!

OEM後の販路支援・ラベル制作まで一貫対応

道の駅に出店した時の様子

ジュースのOEMは、「製造して終わり」ではありません。

実際にはその後、どうやって売るか・どう魅せるかという課題がすぐに立ちはだかります。

「商品そのものには自信があるけど、販売やデザインのノウハウがない」

「ラベルやパッケージの準備まで手が回らない」

「販路の確保や情報発信の方法がわからない」

こうした悩みに対して、ちいさなジュース工房シエスタはOEM後の支援にも対応しています。

ラベル制作から販路開拓まで、商品化をトータルでサポートする体制をご紹介します。

道の駅・ふるさと納税・ECでの展開支援

加工したジュースは、地域資源や季節限定商品としてのポテンシャルが高く、ふるさと納税や道の駅、ECサイトとの親和性が抜群です。

シエスタでは、こうした販路に詳しい担当者が、希望に応じて以下のような支援を行っています(※別途有料):

これにより、製造した商品を「作って終わり」にせず、売れる仕組みまで見据えた商品開発が可能になります。

ラベル制作も提携デザイナーと対応

パッケージやラベルは、商品の第一印象を決める重要な要素です。

シエスタでは、提携するデザイナーによるラベル制作サポートも提供しています(※別途費用)。

  • 商品の特徴や素材の魅力を伝えるデザイン
  • 地元のストーリーを感じさせるコピーや写真
  • ECや販促用にも使える高品質なラベル提案

「デザインは初めて」「簡単なラベルでいいけど見栄えは良くしたい」といったニーズに、プロ目線のアドバイスと制作支援で対応しています。

ブランド立ち上げの実例紹介(農家/自治体など) 

実際にOEM+販路+ラベル制作までを通じて、ゼロからオリジナルブランドを立ち上げた事例も複数あります。

  • 地元農家が、自家栽培ぶどうを使ったジュースをブランド化
  • 自治体が地場産品PRの一環としてOEM依頼、ふるさと納税に展開
  • 観光協会と連携し、季節限定スムージー商品をEC販売

これらの実例では、シエスタがただの加工業者ではなく、「伴走するパートナー」として機能している点が特徴です。

かんたん30秒でお問い合わせ可能!

小ロットOEMが切り拓く「商品開発」の新しいカタチ

瓶ジュース

飲料OEMと聞くと、「大量ロット」「工場ライン」「大手向け」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、いま注目されているのは、もっと小さく、もっと柔軟なスモールスタート型の商品開発です。

特に農家や自治体、スタートアップなど、限られた資源や予算でも「価値ある商品」を生み出したいと考える事業者にとって、小ロットOEMは非常に魅力的な選択肢となっています。

まずは試して売る → 反応を見て量産へ

従来のように「数千本作って在庫を抱える」スタイルではなく、

今の時代に合ったのは以下のようなプロセスです:

  1. 10kg〜など最小ロットで商品を試作
  2. イベントやEC、クラウドファンディングで販売
  3. 購入者の声をもとにブラッシュアップ
  4. 反応が良ければ増産・販路拡大へ

この流れを取ることで、失敗リスクを最小限にしながら、商品開発を柔軟に進めることができます。

オリジナル飲料で差別化できる理由

小ロットOEMのもう一つの大きな価値は、「唯一無二の飲料がつくれること」。

原料が地元の果実であれ、農薬不使用の野菜であれ、コンセプトを活かした商品づくりが可能です。

たとえば:

  • 自社農園で収穫した幻のいちごを使ったプレミアムジュース
  • 地域限定の果実×郷土ラベルで地産地消ブランドを展開
  • 美容・健康をテーマにしたスムージーを開発してSNSでPR

こうした取り組みは、単なる飲料ではなく「ストーリーある商品」として差別化につながり、ファンを獲得しやすくなります。

OEM活用は6次産業化・地域活性にもつながる

小ロットOEMは、農業・観光・地域づくりの現場でも活用が進んでいます。

たとえば以下のような活用例があります:

  • 農家が規格外果実の活用としてジュース化し、ロス削減+収益化
  • 自治体が地域ブランド創出の一環で商品開発を委託
  • 商工会や観光協会が道の駅向けのオリジナル商品を開発

このように、小ロットOEMは単なる製造手段にとどまらず、6次産業化や地域経済の循環にも貢献できる手法として注目されています。

かんたん30秒でお問い合わせ可能!

この記事を書いた人

ちいさなジュース工房シエスタ 編集部

栃木県の工房から、全国の農家様や地域の生産者様に寄り添う「ちいさなジュース工房シエスタ」。編集部では、果実加工に関するお役立ち情報や取り組み事例、ものづくりの裏側、販路づくりのヒントなど、現場に根ざしたリアルな情報を発信しています。

一人ひとりの「届けたい思い」に応えるパートナーとして、ジュースづくりを通じた価値創出に日々取り組んでいます。